朝起きた時の頭痛の原因と対処法とは
スポンサードリンク
起床時の頭痛
朝起きた時に頭痛が起こることもあります。
これが原因で朝起きるのが億劫になってしまうケースも多いようです。
この朝起きた時の頭痛の中には一歩間違えば命の危険をもたらす病気が潜んでいる可能性もあるので注意が必要です。
原因について
一番多く見られるのが低血圧。とくに女性に見られます。
血圧が低いと朝起きるのが辛いものですが、起床時に心肺機能が低下しているため、血液循環が上手く行われず、その結果として緊張型頭痛と同じ症状が起こるのです。(参考:立ちくらみと頭痛が同時に起こるときの原因と対処法)
起床時の頭痛がすっきり慢性化してしまっている人は低血圧に注意しましょう。
具体的な対処方法としては適度な運動やストレスの解消などが挙げられます。
また、起き上がる際には急に体を起こしたりせず、まず上半身から、少しずつ起き上がるよう心がけることも大事です。
またゆっくりとした動作が基本となります。
病気の可能性も
これはそれほど深刻に考える必要がないケースですが、厄介な病気が関わっていることもあります。
とくに気をつけたいのが脳の病気。まず脳腫瘍です。
脳に腫瘍ができている場合、その腫瘍に圧迫された神経によって痛みが生じます。
腫瘍が進行していくに伴って痛みが増していくのが特徴です。
それから高齢者によく見られるのが慢性硬膜下血腫。
これは頭をぶつけたときによく生じるもので、認知症の症状が伴うこともあります。
どちらも医療機関での早期の治療が必要です。
このように、朝起きた時の頭痛には日ごろの生活習慣で対処できる低血圧と、医療機関での治療が必要な病気がありますから、まずは原因を特定して早めに適切な対処方法を見つけることが大事です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
妊婦の人の頭痛にカロナールが禁忌なたった1つの理由
妊娠中は禁忌の薬「カロナール」 女性の頭痛対策によく使用されるのがカロナール。 …
-
-
頭痛と一緒に吐き気もする!そんな時の原因と対処法とは
吐き気を伴う頭痛には要注意! 頭痛に吐き気が伴う場合には要注意です。メニエール病 …
-
-
脱水症状の時の頭痛の原因と対処法とは
脱水症状が頭痛をもたらすことも 夏場など水分が失われやすい時期には脱水症状が起こ …
-
-
肩こりと頭痛の深〜い関係について
肩こりと頭痛は関連がある 最近肩こりがひどいと思っていたら、頭痛も合わせて起きる …
-
-
偏頭痛に頭痛薬ロキソニンが効かない理由とは
ロキソニンが効かない? 頭痛薬の代表格としてよく知られているのがロキソニン。 し …
-
-
低血糖だと頭痛が起きやすい、血糖値と頭痛の関係とは
低血糖がもたらす頭痛 世の中では高血糖の増加が大きな問題となっていますが、逆に低 …
-
-
頭痛の種類は三種類もある!?
緊張性頭痛、偏頭痛、群発頭痛の三種類 頭痛の種類には大きく分けて三種類あり、緊張 …
-
-
ソフトコンタクトが頭痛を引き起こす事がある!?
サイズの大きさが原因に 頭痛は生活の中の色々な場面で起こりますが、コンタクトレン …
-
-
頭痛と眠気が同時に起こるときの原因・対処法
頭痛と眠気の関係とは 不思議なように思えますが、頭痛と眠気が同時に起こるケースも …
-
-
寝起きの頭痛の原因と対処法とは
寝起きに頭痛が起こることも! 寝起きに頭痛に見舞われることもあります。 この頭痛 …
- PREV
- 偏頭痛(片頭痛)の原因の特徴とは
- NEXT
- 子供の頭痛と吐き気の原因とは?その対処法とは