脱水症状で頭痛や吐き気、熱が生じる時の対処方法
スポンサードリンク
脱水症状により起こる症状
人の体の7割程度は水分でできているという話は良く聞くと思います。
この水分は、知らず知らずのうちに失われている事が多く、体が正常な状態の水分を保てていないという方は多いです。
定期的に水分補給をするというのはとても大切で、水分が不足してくると、脱水症状になるという方もいます。
また、暑い夏場などに脱水症状になる方も多く、その場合には様々な症状が発生してしまいます。
多くの場合は頭痛や吐き気、熱などが出ます。(参考:熱中症になった時のために覚えておきたい効果的な治療法、熱中症になった時のために覚えておきたい効果的な治療法)
脱水症状の仕組み
脱水症状が出るのは、運動を行っていたり暑い環境の中に長時間いる時に起こる場合が多いです。
こうした状況になると、人の体温は急激に上がります。
上がった時には、人の体内にある水分で体温を調節し、正常な状態を保とうとしますが、脱水症状の場合、水分が足りずに体温の上昇が止められない状態になっています。
夏場に水分補給が大切と言われるのはこうした仕組みによるものです。
水分補給や温度調節が大切
症状の初期段階では、頭痛や吐き気、めまい、熱が出るなどの症状で済みますが、重くなると、意識を失くしてしまったり、けいれんを起こしてしまうという場合もあります。
こうなってしまった場合は、必要であれば救急車を呼ぶなど、早急に対処していく必要があります。
なるべく運動前やその間にも、水分補給は十分行い、暑い環境に長時間いないよう、体に悪いと言って無理をせずに、エアコンなども上手く活用していきましょう。
また、水分補給はこうした脱水症状を防ぐだけでなく、健康を保つ上でも大切なので、十分摂る事をお勧めします。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
熱中症になった時のために覚えておきたい効果的な治療法
暑い夏がやって来ましたが、熱中症対策してますか? こんにちは。今回は夏に起こりが …
-
-
熱中症になった人がいる!やっておきたい応急処置3つとは
熱中症の人の症状をまずは見極めよう! こんにちは。今回は、熱中症になってしまった …
- PREV
- 妊娠初期の頭痛はどうすればよい?
- NEXT
- 偏頭痛の原因と偏頭痛に良くない食べ物