インフルエンザの感染経路についてと予防法
2015/01/05
スポンサードリンク
インフルエンザの感染経路は二種類
冬になると毎年話題になるのが、インフルエンザの流行です。
インフルエンザは感染する力が強く、会社や学校などで一人の方がインフルエンザになると、周りの方も感染して休んでしまうという事が起きます。
そのため、感染経路を理解しておき、それに合わせた予防法を考えておく事が大切になります。(参考:インフルエンザで熱が出ない「隠れインフルエンザ」とは)
感染経路は大きく分けて実は二種類しかありません。
飛沫感染と接触感染というものです。
これらそれぞれについて、対策をしておきましょう。
飛沫感染について
まずは飛沫感染です。
これは、インフルエンザになった方が発するせきやくしゃみによって、ウイルスが周囲に飛び、それが周りの方の体内に入り、感染するという経路です。
せきやくしゃみで飛ぶウイルスの量はかなり多いとされていて、小さなウイルスは簡単に他の人の体内に入ってしまいます。
そのため、予防法としてはまずはマスクとうがいです。
症状にかかった方はマスクを必ずするようにし、他の方も、マスクをしておく事をお勧めします。また、帰宅したら、うがいを必ず行いましょう。
接触感染について
次に接触感染ですが、これはインフルエンザにかかった方が触った机などにウイルスが付着し、それを他の方が触る事によって感染するというものです。
インフルエンザの方は、手にもウイルスが知らず知らずのうちに付着しているという事が良くあります。
マスクをする際や口を覆ったりする事でも、ウイルスは簡単に付いてしまうため、どこかに付いていると思った方が良いでしょう。
予防法としては、まずは手洗いです。
きれいに手を洗う事で、ウイルスを洗い流す事ができるので、念入りに行いましょう。(参考:家族のインフルエンザに感染しないための対処法)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
インフルエンザの持続期間は型によって異なる!その違いとは
インフルエンザのタイプ インフルエンザには大きく分けてA型とB型、C型の3種類が …
-
-
インフルエンザの頭痛が酷い!そんな時の対処法とは
インフルエンザの症状の1つ「頭痛」 インフルエンザに感染した時の症状のひとつに強 …
-
-
インフルエンザの二峰性発熱の特徴とは
インフルエンザの再発 インフルエンザは感染すると高熱や吐き気といった症状が起こり …
-
-
インフルエンザの解熱鎮痛薬にボルタレンが禁忌な理由
ボルタレンはインフルエンザには禁忌 ボルタレンは解熱鎮痛薬として広く使用されてい …
-
-
インフルエンザなのに微熱しか出ないことがあるんです!
一般的に微熱が伴う原因とは 熱が出て体調を崩した時には風邪とインフルエンザの区別 …
-
-
妊娠中にインフルエンザになってしまった場合はどうすればいいの?
対策は早めに行いましょう 妊娠中は体調が不安定になりやすい時期です。 インフルエ …
-
-
インフルエンザを診察してもらうタイミングとは
インフルエンザの治療を受けるタイミング インフルエンザはできるだけ早く風邪との見 …
-
-
幼児がインフルエンザにかかってしまった時はどうする?
薬は使わずに、対処療法 幼児がインフルエンザにかかってしまうというケースでは、基 …
-
-
風邪とインフルエンザの違いは何?
自己判断で判別しないように 冬の時期には風邪が流行りますが、それと共に流行するの …
-
-
インフルエンザの出勤停止期間について厚生労働省の指針とは
インフルエンザと出勤停止 子供の頃にインフルエンザにかかると学校を休んでも欠席と …
- PREV
- 生理前に眠れないという時の対処方法
- NEXT
- 頭痛の種類は三種類もある!?