あなたの病気を解消するノウハウ集

管理人の体験談を元に様々な病気に関するノウハウを集めました。頭痛、インフルエンザ、花粉症、うつ病、不眠症、胃腸炎、身体の痛みについて執筆しています。

緊張性頭痛の細かく分けた種類について

   

スポンサードリンク

稀発反復性緊張型頭痛について

過度な緊張が原因となって頭痛となるものを緊張性頭痛と呼び、頭痛の中の一つの種類として認知されていますが、その緊張性頭痛の中でも、医学的にみるとさらに三つの種類に分かれています。(参考:緊張性頭痛の原因と対処法とは)

まず一つ目が稀発反復性緊張型頭痛です。

ひと月の間で、短期的に症状が引いていく頭痛が繰り返し起こる頭痛の事を指します。

ひと月に起こる回数も、基準が定められており、10回以上起こるものを指します。

頭痛の症状としては日常の動作には支障がないなど、軽めの症状である事が多いです。

スポンサードリンク

頻発反復性緊張型頭痛慢性緊張型頭痛について

次に頻発反復性緊張型頭痛というものです。

こちらは3カ月以上頭痛が繰り返し起こるものを指します。

3ヶ月間の中のひと月の間で起こる頭痛の回数は、半分以下と定められています。

こちらも症状としては、稀発反復性緊張型頭痛と同じく、比較的軽めの症状が生じます。

最後は慢性緊張型頭痛です。

こちらは頻発反復性緊張型頭痛と似ており、3カ月以上頭痛が繰り返し起こる頭痛で、ひと月に15日以上の頭痛が起こる場合を指します。

絶え間なく頭痛が続く事もあり、回数が多いのが特徴です。

必ず病院に相談を

これらの種類のどれに当てはまるか、自分で把握しておくと、病院などに行った際にも症状を伝えやすくなります。

また、どの種類であっても、必ず病院に相談をしに行くようにしましょう。

どれも中長期的に頭痛が起きているので、その根本的な原因をなるべく早期に改善していく必要があります。(参考:覚えておきたい緊張性頭痛の特徴について)

頭痛だけでなく、より重大な病気が起こっている可能性もあります。

 - 緊張性頭痛

スポンサードリンク

コメントを残す

  関連記事

34f38538a15d88bcfed36e723827cc9b_s
緊張性頭痛に鎮痛剤は飲むべき?飲むタイミングは?

基本は飲まなくても良い!? 緊張すると頭痛が起きやすくなる方もいます。 緊張する …

3a5b7ed340dccb449d484c0a25ec3e80_s
覚えておきたい緊張性頭痛の特徴について

緊張性頭痛は元となる原因によって三種類ある 緊張性頭痛は、体の緊張によって起こる …

b91f66da11c8fed1b953598a68bd3b22_s
カフェインで緊張性頭痛は改善できる?

緊張性頭痛には効果がない 頭痛の種類の一つに緊張性頭痛というものがあります。 ス …

86a6adbc65fb9846866e2783999474fb_s
寝起きの頭痛の原因と対処法とは

寝起きに頭痛が起こることも! 寝起きに頭痛に見舞われることもあります。 この頭痛 …

50f3bebc2451b6271f9877470eb8e389_s
緊張性頭痛の原因と対処法とは

緊張性頭痛とは 頭痛の中でも偏頭痛と並んで多く見られるのが緊張性頭痛です。 偏頭 …