後頭部の頭痛は2種類ある!?その違いについてまとめました。
スポンサードリンク
後頭部の頭痛は二種類
後頭部に頭痛が起きる事もありますが、その種類は大きく二つに分かれます。
症状が軽いものと重いもので分けられると捉えておくと良いでしょう。
その見分け方は、痛みのタイプで分けられます。
重いような、締め付けられる感じがする痛みと、脈を感じるようなズキズキする痛みに分けられます。(参考:頭痛の対処法を考える前に頭痛を知る必要がある理由)
前者は緊張性頭痛という、緊張やストレスから引き起こされる頭痛です。
後者は非常に危険で、くも膜下出血の恐れがあります。
緊張性頭痛について
まずは緊張性頭痛です。
こちらは緊張により、頭の血管が収縮する事によって起きる頭痛です。
後頭部にも痛みは生じますが、あまり重度の症状にはならないのが特徴です。
血管が収縮している状態なので、それを和らげる事が大切なポイントになります。
様々な改善方法がありますが、お風呂に入るのは手軽にできて、改善に繋がりやすい方法です。
出先で入浴は難しい方は、ストレッチや運動などを行うと緊張がほぐれ、改善される方向に向かいます。(参考:緊張性頭痛の原因と対処法とは、緊張性頭痛の細かく分けた種類について)
くも膜下出血について
くも膜下出血は非常に危険な病気として知られる病気です。
死に至ってしまう事も多くあり、大きな痛みを感じた瞬間に、気を失うという場合も多いです。
非常に危険な状態で、周りの方に救急車を呼んで貰い、手術となります。
頭痛の発生の仕方も特徴があり、血管が切れるような大きな音がします。
痛みは重たいもので殴られるような感覚があるほどの激痛が伴います。
ストレスがこうした頭痛の原因となる事が多いため、なるべく発散するようにしていきましょう。(参考:高血圧の頭痛は重大な病気のサインの場合も)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
おでこの頭痛は副鼻腔炎が原因?原因と対処法とは
おでこの痛みと副鼻腔炎の関係 おでこが痛む場合には偏頭痛など通常の頭痛に加えて副 …
-
-
うつ病で頭痛に悩んでいるあなたに伝えたいこと
うつが原因で頭痛も起こる うつ病になると精神的にも落ち込みますが、その他の体への …
-
-
虫歯も頭痛の原因になるって知っていましたか?
毎日のケアが大切 虫歯によって頭痛が起きるという事もあります。 よく虫歯の刺激が …
-
-
覚えておきたい緊張性頭痛の特徴について
緊張性頭痛は元となる原因によって三種類ある 緊張性頭痛は、体の緊張によって起こる …
-
-
妊娠中に頭痛や吐き気が起きるのはホルモンバランスの影響
妊娠中は女性ホルモンが多くなる 妊娠中に頭痛や吐き気がするという事は多くの女性が …
-
-
解熱鎮痛薬のボルタレンを頭痛の時に服用する際の注意事項まとめ
ポルタレンの服用時の注意点 解熱鎮痛薬の1つにボルタレンという種類があります。 …
-
-
偏頭痛に効果のある治療法とは
偏頭痛の治療 偏頭痛は一度発生すると慢性化しやすいのが特徴です。 とくに女性は長 …
-
-
親知らずにより頭痛が誘発されるメカニズムと対処法
親知らずの痛みが頭痛に 親知らずは耐え難い激痛をもたらすことで知られています。 …
-
-
朝起きた時の頭痛の原因と対処法とは
起床時の頭痛 朝起きた時に頭痛が起こることもあります。 これが原因で朝起きるのが …
-
-
頭痛薬ロキソニンを服用するときの辛い副作用とは
ロキソニンと副作用 頭痛薬としてのみならず痛み止めとしても広く処方されているロキ …