首こりと頭痛の覚えておきたい関係について
スポンサードリンク
頭痛は三種類の首の緊張が原因
肩のこりで頭痛を感じる方は多いですが、それと同様に首のこりが原因となり頭痛となる方もいます。
首こりが起きている時は首は緊張状態になっており、その状態が頭痛を引き起こします。(参考:緊張性頭痛の原因と対処法とは)
頭痛にも種類がありますが、緊張性頭痛と呼ばれる頭痛です。
この首こりによる頭痛を改善するには、まずは首の緊張状態を改善する事が必要になりますが、首が緊張する理由には、大きく分けて3つあります。
ストレス、姿勢、血流
まずはストレスです。
現代はストレス社会とも言われますが、ストレスは体の様々な部分を緊張させます。
首もこりやすくなります。
また、姿勢が悪いなどの物理的な要因もあります。
不安定な体制や、バランスが良くなく無理のある体制を長時間続けていると、首が緊張しやすくなります。
また、血流の悪さも首こりに繋がります。体全体の血流が悪くなると、首の血流も合わせて悪くなり、こりに繋がります。(参考:肩こり、頭痛、吐き気がセットのときの原因・対処法)
リラックスとストレッチを
こうしたこりを改善して取り除くには、緊張をほぐし、リラックスさせる事が大切になります。
そのためにできる事としては、まずはストレッチです。
首や体のストレッチを行う事で、緊張がほぐれて、血流が良くなります。
すぐには改善が見られないかもしれませんが、定期的に行う事で効果が出てきます。
また、リラックスするためにはお風呂に浸かるのがお勧めです。
緊張がほぐれ、こりも取れやすくなります。
手軽にできるので、首こりでの頭痛に悩んでいるという方は、ぜひ取り入れて、できる事から行っていきましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
後頭部の頭痛は2種類ある!?その違いについてまとめました。
後頭部の頭痛は二種類 後頭部に頭痛が起きる事もありますが、その種類は大きく二つに …
-
-
寝過ぎによる頭痛「週末頭痛」の原因と対処法
寝過ぎがもたらす意外な問題 意外な頭痛の原因となるのが寝過ぎです。 また、現代社 …
-
-
偏頭痛に頭痛薬ロキソニンが効かない理由とは
ロキソニンが効かない? 頭痛薬の代表格としてよく知られているのがロキソニン。 し …
-
-
頭痛と眠気が同時に起こるときの原因・対処法
頭痛と眠気の関係とは 不思議なように思えますが、頭痛と眠気が同時に起こるケースも …
-
-
咳が頭痛の原因となる場合について
咳で頭痛が起こる事もある 頭痛は生活の中の様々な場面で起きますが、咳をすると頭痛 …
-
-
覚えておきたい緊張性頭痛の特徴について
緊張性頭痛は元となる原因によって三種類ある 緊張性頭痛は、体の緊張によって起こる …
-
-
妊婦時に頭痛薬イブは飲まないように
妊婦の頭痛薬は良くない まず、基本的に頭痛薬のイブに限らず頭痛薬を妊娠中の方が飲 …
-
-
頭痛が長引く・続く時の原因と対処法とは
慢性化してしまう頭痛も 頭痛が長く続く状態や慢性化してしまうケースもよく見られま …
-
-
解熱鎮痛薬のボルタレンを頭痛の時に服用する際の注意事項まとめ
ポルタレンの服用時の注意点 解熱鎮痛薬の1つにボルタレンという種類があります。 …
-
-
二日酔いの頭痛の改善方法とは
二日酔いの原因 お酒を飲んだ後に、二日酔いに悩まされるという事は、経験がある方も …
- PREV
- 虫歯も頭痛の原因になるって知っていましたか?
- NEXT
- めまいと吐き気を伴う頭痛について