首こりと頭痛の覚えておきたい関係について
スポンサードリンク
頭痛は三種類の首の緊張が原因
肩のこりで頭痛を感じる方は多いですが、それと同様に首のこりが原因となり頭痛となる方もいます。
首こりが起きている時は首は緊張状態になっており、その状態が頭痛を引き起こします。(参考:緊張性頭痛の原因と対処法とは)
頭痛にも種類がありますが、緊張性頭痛と呼ばれる頭痛です。
この首こりによる頭痛を改善するには、まずは首の緊張状態を改善する事が必要になりますが、首が緊張する理由には、大きく分けて3つあります。
ストレス、姿勢、血流
まずはストレスです。
現代はストレス社会とも言われますが、ストレスは体の様々な部分を緊張させます。
首もこりやすくなります。
また、姿勢が悪いなどの物理的な要因もあります。
不安定な体制や、バランスが良くなく無理のある体制を長時間続けていると、首が緊張しやすくなります。
また、血流の悪さも首こりに繋がります。体全体の血流が悪くなると、首の血流も合わせて悪くなり、こりに繋がります。(参考:肩こり、頭痛、吐き気がセットのときの原因・対処法)
リラックスとストレッチを
こうしたこりを改善して取り除くには、緊張をほぐし、リラックスさせる事が大切になります。
そのためにできる事としては、まずはストレッチです。
首や体のストレッチを行う事で、緊張がほぐれて、血流が良くなります。
すぐには改善が見られないかもしれませんが、定期的に行う事で効果が出てきます。
また、リラックスするためにはお風呂に浸かるのがお勧めです。
緊張がほぐれ、こりも取れやすくなります。
手軽にできるので、首こりでの頭痛に悩んでいるという方は、ぜひ取り入れて、できる事から行っていきましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
おでこの頭痛は副鼻腔炎が原因?原因と対処法とは
おでこの痛みと副鼻腔炎の関係 おでこが痛む場合には偏頭痛など通常の頭痛に加えて副 …
-
-
脱水症状の時の頭痛の原因と対処法とは
脱水症状が頭痛をもたらすことも 夏場など水分が失われやすい時期には脱水症状が起こ …
-
-
コンタクトを着用すると頭痛や吐き気がするという場合について
コンタクトでも頭痛や吐き気が起こる メガネではなく、コンタクトを愛用している方も …
-
-
頭痛と眠気が同時に起こるときの原因・対処法
頭痛と眠気の関係とは 不思議なように思えますが、頭痛と眠気が同時に起こるケースも …
-
-
後頭部の頭痛は2種類ある!?その違いについてまとめました。
後頭部の頭痛は二種類 後頭部に頭痛が起きる事もありますが、その種類は大きく二つに …
-
-
うつ病で頭痛に悩んでいるあなたに伝えたいこと
うつが原因で頭痛も起こる うつ病になると精神的にも落ち込みますが、その他の体への …
-
-
親知らずにより頭痛が誘発されるメカニズムと対処法
親知らずの痛みが頭痛に 親知らずは耐え難い激痛をもたらすことで知られています。 …
-
-
お風呂に入ると頭痛がするという場合は偏頭痛!?
まずは鉄分を摂りましょう お風呂に入ると頭痛が生じる場合は、お風呂に入っている最 …
-
-
目の奥の頭痛の原因と対処法とは
目の奥に生じる頭痛とそのタイプ 目の奥が痛む頭痛もあります。とくに現代社会に増え …
-
-
視力低下と頭痛の関連性ってどんなところにあるの?
視力低下と頭痛が関係する二つの病気 目が見えにくくなる視力低下は、多くの方に起こ …
- PREV
- 虫歯も頭痛の原因になるって知っていましたか?
- NEXT
- めまいと吐き気を伴う頭痛について