寝不足も寝過ぎも、頭痛の原因になるんです!
スポンサードリンク
仕組みを理解しましょう
頭痛は様々な体の変化によって生じる事が多い症状ですが、寝不足や寝過ぎによっても起こりやすい症状です。
ですが、この二つで起こる頭痛の原因は、まったく逆の事が原因となっています。
仕組みを理解している事で、両方の場合に合わせた処置を取りやすくなるため、理解しておきましょう。(参考:頭痛の対処法を考える前に頭痛を知る必要がある理由)
寝不足の場合
まずは寝不足の場合ですが、この場合は脳の働きが鈍くなっています。
スムーズに頭が働かず、なるべくエネルギーを消費しないように、血液の流れもゆっくりになります。
こうして体を眠くさせますが、それでも意識的に眠らない状態を保っていると、眠った方が良いのに眠らない状態のため、体はストレスを感じるようになります。
そうしたストレスが緊張性頭痛という頭痛を引き起こす事になります。(参考:覚えておきたい緊張性頭痛の特徴について)
寝過ぎの場合
また、次に寝過ぎの場合ですが、この場合は睡眠を十分すぎる程度で取っているため、体の働きが鈍くなっています。
血液の流れもゆっくりになっていますが、起きてこの状態から回復しようとする際に、セロトニンという物質が多く分泌され、血管を活性化させます。
適度な量なら問題ないのですが、寝過ぎの場合はこのセロトニンが大量に分泌されてしまうため、刺激となり、頭痛に繋がる事があります。(参考:偏頭痛の特徴的な抑えておきたい症状について)
寝過ぎの場合はまずはあまり激しく動かず、徐々に動くようにすると良いでしょう。
また、寝不足の場合は、なるべく仮眠を取り、少しでも休めるようにしていくのが良いと言えます。
寝不足、寝過ぎ両方とも、時間が経つと頭痛は引いていきます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
頭痛が長引く・続く時の原因と対処法とは
慢性化してしまう頭痛も 頭痛が長く続く状態や慢性化してしまうケースもよく見られま …
-
-
妊婦の人の頭痛にカロナールが禁忌なたった1つの理由
妊娠中は禁忌の薬「カロナール」 女性の頭痛対策によく使用されるのがカロナール。 …
-
-
解熱鎮痛薬のボルタレンを頭痛の時に服用する際の注意事項まとめ
ポルタレンの服用時の注意点 解熱鎮痛薬の1つにボルタレンという種類があります。 …
-
-
偏頭痛(片頭痛)の原因の特徴とは
女性に多い偏頭痛 偏頭痛は女性に多く見られる症状と言われます。 どうしてでしょう …
-
-
臨月の時に起こる頭痛の原因・対処法
臨月と頭痛の関係について 臨月の時に頭痛に悩まされる女性も多いようです。 妊娠中 …
-
-
後頭部の頭痛は2種類ある!?その違いについてまとめました。
後頭部の頭痛は二種類 後頭部に頭痛が起きる事もありますが、その種類は大きく二つに …
-
-
お風呂に入ると頭痛がするという場合は偏頭痛!?
まずは鉄分を摂りましょう お風呂に入ると頭痛が生じる場合は、お風呂に入っている最 …
-
-
生理痛で頭痛が起こる!?その特徴とは
生理痛での頭痛の仕組み 生理痛と合わせて頭痛に悩まされている方もいると思います。 …
-
-
昼寝後に頭痛がするという場合の原因について
昼寝後の頭痛には特有の理由が お昼の昼食を食べた後は眠くなりやすく、昼寝をすると …
-
-
低気圧のときの頭痛の起こるメカニズムと対処法とは
季節の変化がもたらす頭痛 季節の変化や天候の変化によって頭痛が生じることもありま …