熱中症になった時のために覚えておきたい効果的な治療法
スポンサードリンク
暑い夏がやって来ましたが、熱中症対策してますか?
こんにちは。今回は夏に起こりがちな熱中症の治療法について解説していきます。
熱中症とは「熱疲労」「熱射病」「熱痙攣」「熱失神」の4つに分類される(後ろ程重篤な状態)
熱中症とは外気温が高い事に由来する、上の4つの症状の総称のことで、軽症のものから意識障害・昏睡まで発展してしまう重篤なものまで様々です。
症状については別のページで説明しますが、屋外だけでなく室内でも熱中症は起こりうるのが非常に怖いです。そのため、気づいた時には手遅れ(特に高齢者の就寝中が多い)になっていることもあります。
最近では、高齢者の室内での熱中症による死亡事例や、乳幼児の車内での放置による死亡事故といった様々な事例が上がっています。
ちなみに管理人は、熱中症と思われる症状で海水浴中に脚を攣り、そのまま溺れて亡くなってしまった友人がおり、人ごとではありません。
「熱中症かも・・・これってどうすればいいの?」そんな時に
自分で水分補給が出来ますか?出来る場合は応急処置をして、回復すれば病院に行かなくても大丈夫。
水分補給しようにも身体が動かない時は、今すぐに救急車を呼びましょう。
これが最初に考えるべき対処法です。
身体が動かない時には意識障害にまで発展している重篤なケースが多いです。そんなときはとにかく救急車を。死亡するケースもありますから早めに!
症状別熱中症緩和方法まとめ
軽症の場合(筋肉の攣りや発汗、尿が濃くなる、たちくらみやめまい)
水分・塩分の補給
気温の低い涼しい場所で休む
軽症の場合、暑さに慣れようと頑張ってしまうため、ちょっと身体がダルくなったり脚が攣ったりします。
その場合は、経口補水液やスポーツドリンクなどで塩分と水分の両方を摂取し、涼しい場所で休みましょう。じきに回復するはずです。(調子が悪いままの場合は、無理せず病院に行きましょう。)
ちょっと危ない状態の場合(頭痛や吐き気、嘔吐した場合)
水分・塩分の補給後、病院へ行く(吐き気や嘔吐で水分が摂れない場合は点滴が必要なため)。
休む時は涼しい場所で脚を高くして。
原因を知っておこう!脱水症状による頭痛・吐き気・熱の起こる症状まとめでも書きましたが、頭痛や吐き気がある場合は重症に近い熱中症です。
意識はあるけれども、ちょっと苦しい状態です。この場合は、応急処置をした後に念のために病院で休みましょう。
点滴を受ける事で、大分落ち着く事が出来ます。
重症の場合(意識障害、痙攣、体温が異常に高い)
すぐに救急車を呼ぶ!
無理に水分補給をさせない(嘔吐して器官に入って窒息する事も)
身体を冷やす(団扇等で仰ぐのが効果的。氷は冷やし過ぎで低体温になることもあるから注意)
意識障害がある時は、どうしようもありません。ただちに病院に運ばないと、死亡する場合もあります。
場合によっては呼吸停止、心停止ともなるとAEDや人工呼吸、心臓マッサージ等が必要になることもあります。
いかがですか?症状別に熱中症の対処法をまとめましたが、重症の場合は身体が言う事をききません。
とにかく周りの人に助けを求めましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
熱中症になった人がいる!やっておきたい応急処置3つとは
熱中症の人の症状をまずは見極めよう! こんにちは。今回は、熱中症になってしまった …
-
-
脱水症状で頭痛や吐き気、熱が生じる時の対処方法
脱水症状により起こる症状 人の体の7割程度は水分でできているという話は良く聞くと …