妊娠中に頭痛や吐き気が起きるのはホルモンバランスの影響
スポンサードリンク
妊娠中は女性ホルモンが多くなる
妊娠中に頭痛や吐き気がするという事は多くの女性が経験する事です。
妊娠中に起こる頭痛は偏頭痛と呼ばれるものです。
頭の血管が拡大して刺激となる事で、頭痛を引き起こします。
妊娠すると偏頭痛が起こりやすくなるのは、妊娠中はホルモンバランスが崩れやすいというのが原因としてあります。
ホルモンバランスは、男性ホルモンと女性ホルモンのバランスの事を指します。
一般の人は、男性、女性ホルモンを両方持っており、このバランスが保たれています。
妊娠すると女性ホルモンが多く分泌されますが、それにより、体調を崩しやすくなる方もいます。(参考:妊娠初期の頭痛はどうすればよい?)
女性ホルモンにも種類がある
女性ホルモンにも種類があり、エストロゲンとプロゲステロンという二つの種類に分けられます。
このうち、エストロゲンが減少すると、脳内物質のセロトニンという物質の量も減少します。
セロトニンが減ると血管が拡大して、その減少の影響を抑えようとするため、頭痛が起きます。
特に、排卵日や月経の初日の前後などはエストロゲンの量が減りやすく、頭痛も起きる方が多くなっています。
頭痛は自然に引くのを待ちましょう
偏頭痛は、普段から症状が起きやすい方と起きにくい方がいます。
ホルモンバランスが崩れると、普段偏頭痛が起きやすい方は、逆に起きにくくなるという事もあります。
また、頭痛や吐き気の症状が出てきたら、薬にすぐに頼るのではなく、まずは安静にして、自然に症状が引いていくのを待つようにしましょう。
薬は化学物質で、胎児にも影響を与えてしまう事があるため、極力控える事をお勧めします。(参考:妊婦時に頭痛薬イブは飲まないように、妊婦の人の頭痛にカロナールが禁忌なたった1つの理由)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
たばこによる緊張性頭痛の起こるメカニズムと対処法
喫煙と頭痛の深い関係 喫煙が頭痛の原因になる場合もあります。 喫煙量が多い場合だ …
-
-
子供の頭痛と熱は症状の確認を
基本は風邪ですが、ひどい場合は確認を 子供が病気にかかった時に症状として出やすい …
-
-
二日酔いの頭痛の改善方法とは
二日酔いの原因 お酒を飲んだ後に、二日酔いに悩まされるという事は、経験がある方も …
-
-
偏頭痛に頭痛薬ロキソニンが効かない理由とは
ロキソニンが効かない? 頭痛薬の代表格としてよく知られているのがロキソニン。 し …
-
-
睡眠不足による頭痛の原因と対処法とは
睡眠不足と頭痛 現代社会において増えているのが睡眠不足による頭痛です。 忙しい仕 …
-
-
群発頭痛の特徴や治療法、まとめてみました
男性に多い群発頭痛 群発頭痛は男性によく見られる症状です。 耐え難い痛みが1〜2 …
-
-
目の奥の頭痛の原因と対処法とは
目の奥に生じる頭痛とそのタイプ 目の奥が痛む頭痛もあります。とくに現代社会に増え …
-
-
頭痛の改善に効果的な食べ物、まとめました。
一定期間意識して食べましょう 頭痛は緊張性頭痛、偏頭痛、群発頭痛の三つの種類があ …
-
-
偏頭痛(片頭痛)の原因の特徴とは
女性に多い偏頭痛 偏頭痛は女性に多く見られる症状と言われます。 どうしてでしょう …
-
-
頭痛の種類は三種類もある!?
緊張性頭痛、偏頭痛、群発頭痛の三種類 頭痛の種類には大きく分けて三種類あり、緊張 …
- PREV
- 幻覚が見えるのはうつ病?統合失調症?
- NEXT
- 肩こりと頭痛の深〜い関係について