お風呂に入ると頭痛がするという場合は偏頭痛!?
スポンサードリンク
まずは鉄分を摂りましょう
お風呂に入ると頭痛が生じる場合は、お風呂に入っている最中に頭痛が起こる、お風呂から出てから頭痛が起こるという場合など、人によって様々なタイミングで起こります。
お風呂から出た時に起こる頭痛は貧血が原因となっています。
貧血は体内の酸素が少なくなって起きる事が多く、お風呂に入っている事で、体内の酸素の量が少なくなり、それが貧血に繋がります。
また、鉄分が不足していると貧血が起こりやすくなるため、日頃から栄養素として鉄分を意識しておくと良いでしょう。
起るのは偏頭痛
次にお風呂に入っている最中に頭痛が起こる場合ですが、偏頭痛という種類の頭痛です。
お風呂に入ると血管が広がり、体も温められる事で活性化するため、血液の流れが良くなります。
血管が広がると、三叉神経という神経が刺激され、頭痛が起こりやすくなります。
これが片頭痛の仕組みです。(参考:偏頭痛(片頭痛)の原因の特徴とは)
人によってはこの三叉神経が刺激されやすいという方がいるため、お風呂に入っている最中に頭痛が起こるという事になります。
偏頭痛を防ぐ方法
このお風呂の最中の片頭痛を防ぐには、頭痛が起きたら、冷やしておくというのが効果的な方法です。
先ほどの仕組みでは、血管が温められる事によって広がっているため、頭を冷やす事によって血管を収縮させて、普段の状態を保つようにします。
これで和らげる事ができるので、冷たく濡らしたタオルを頭に当てたり、氷水などを当てる事で、お風呂に浸かっている間を快適にする事ができます。
簡単にできる方法なので、一度試してみるのもお勧めです。(参考:偏頭痛に効果のある治療法とは)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
後頭部の頭痛は2種類ある!?その違いについてまとめました。
後頭部の頭痛は二種類 後頭部に頭痛が起きる事もありますが、その種類は大きく二つに …
-
-
解熱鎮痛薬のボルタレンを頭痛の時に服用する際の注意事項まとめ
ポルタレンの服用時の注意点 解熱鎮痛薬の1つにボルタレンという種類があります。 …
-
-
生理痛で頭痛が起こる!?その特徴とは
生理痛での頭痛の仕組み 生理痛と合わせて頭痛に悩まされている方もいると思います。 …
-
-
臨月の時に起こる頭痛の原因・対処法
臨月と頭痛の関係について 臨月の時に頭痛に悩まされる女性も多いようです。 妊娠中 …
-
-
頭痛が長引く・続く時の原因と対処法とは
慢性化してしまう頭痛も 頭痛が長く続く状態や慢性化してしまうケースもよく見られま …
-
-
ソフトコンタクトが頭痛を引き起こす事がある!?
サイズの大きさが原因に 頭痛は生活の中の色々な場面で起こりますが、コンタクトレン …
-
-
低気圧のときの頭痛の起こるメカニズムと対処法とは
季節の変化がもたらす頭痛 季節の変化や天候の変化によって頭痛が生じることもありま …
-
-
肩こり、頭痛、吐き気がセットのときの原因・対処法
肩こりがもたらす頭痛 中高年に良く見られるケースとして肩こり、頭痛、吐き気の同時 …
-
-
虫歯も頭痛の原因になるって知っていましたか?
毎日のケアが大切 虫歯によって頭痛が起きるという事もあります。 よく虫歯の刺激が …
-
-
雨の日の頭痛の原因と対処法とは
雨の日に頭痛がすることも 雨の日になると頭痛が生じたり、痛みが強くなることがあり …
- PREV
- 緊張性頭痛に鎮痛剤は飲むべき?飲むタイミングは?
- NEXT
- 生理前に眠れないという時の対処方法