お風呂に入ると頭痛がするという場合は偏頭痛!?
スポンサードリンク
まずは鉄分を摂りましょう
お風呂に入ると頭痛が生じる場合は、お風呂に入っている最中に頭痛が起こる、お風呂から出てから頭痛が起こるという場合など、人によって様々なタイミングで起こります。
お風呂から出た時に起こる頭痛は貧血が原因となっています。
貧血は体内の酸素が少なくなって起きる事が多く、お風呂に入っている事で、体内の酸素の量が少なくなり、それが貧血に繋がります。
また、鉄分が不足していると貧血が起こりやすくなるため、日頃から栄養素として鉄分を意識しておくと良いでしょう。
起るのは偏頭痛
次にお風呂に入っている最中に頭痛が起こる場合ですが、偏頭痛という種類の頭痛です。
お風呂に入ると血管が広がり、体も温められる事で活性化するため、血液の流れが良くなります。
血管が広がると、三叉神経という神経が刺激され、頭痛が起こりやすくなります。
これが片頭痛の仕組みです。(参考:偏頭痛(片頭痛)の原因の特徴とは)
人によってはこの三叉神経が刺激されやすいという方がいるため、お風呂に入っている最中に頭痛が起こるという事になります。
偏頭痛を防ぐ方法
このお風呂の最中の片頭痛を防ぐには、頭痛が起きたら、冷やしておくというのが効果的な方法です。
先ほどの仕組みでは、血管が温められる事によって広がっているため、頭を冷やす事によって血管を収縮させて、普段の状態を保つようにします。
これで和らげる事ができるので、冷たく濡らしたタオルを頭に当てたり、氷水などを当てる事で、お風呂に浸かっている間を快適にする事ができます。
簡単にできる方法なので、一度試してみるのもお勧めです。(参考:偏頭痛に効果のある治療法とは)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
微熱と頭痛が続く風邪以外の原因と対処法
風邪ではないのに微熱? 微熱がでるとまず風邪を引いたのかと疑います。 そしてなか …
-
-
禁煙をすると頭痛がするって本当なの!?
禁煙補助グッズを活用 煙草を吸っている方で、煙草を禁煙し始めたら頭痛になり始めた …
-
-
頭痛薬ロキソニンを服用するときの辛い副作用とは
ロキソニンと副作用 頭痛薬としてのみならず痛み止めとしても広く処方されているロキ …
-
-
おでこの頭痛は副鼻腔炎が原因?原因と対処法とは
おでこの痛みと副鼻腔炎の関係 おでこが痛む場合には偏頭痛など通常の頭痛に加えて副 …
-
-
低血糖だと頭痛が起きやすい、血糖値と頭痛の関係とは
低血糖がもたらす頭痛 世の中では高血糖の増加が大きな問題となっていますが、逆に低 …
-
-
妊娠中に頭痛や吐き気が起きるのはホルモンバランスの影響
妊娠中は女性ホルモンが多くなる 妊娠中に頭痛や吐き気がするという事は多くの女性が …
-
-
めまいと吐き気を伴う頭痛について
自律神経失調症が原因 頭痛は多くの方に良く起こる症状ですが、頭痛だけでなく、めま …
-
-
緊張性頭痛の原因と対処法とは
緊張性頭痛とは 頭痛の中でも偏頭痛と並んで多く見られるのが緊張性頭痛です。 偏頭 …
-
-
朝起きた時の頭痛の原因と対処法とは
起床時の頭痛 朝起きた時に頭痛が起こることもあります。 これが原因で朝起きるのが …
-
-
視力低下と頭痛の関連性ってどんなところにあるの?
視力低下と頭痛が関係する二つの病気 目が見えにくくなる視力低下は、多くの方に起こ …
- PREV
- 緊張性頭痛に鎮痛剤は飲むべき?飲むタイミングは?
- NEXT
- 生理前に眠れないという時の対処方法