産後の頭痛やめまいの起こる原因と対処法とは
スポンサードリンク
産後の頭痛の原因
妊娠後期に頭痛がよく起こるといわれますが、産後にも頭痛やめまいが生じることもあります。(参考:臨月の時に起こる頭痛の原因・対処法)
待望の赤ちゃんが生まれたばかりというのに頭痛に悩まされてしまうようでは子育てにも支障をきたしてしまう恐れがあります。
ではどうして産後に頭痛やめまいが起こるのでしょうか。
まず頭痛の原因として挙げられるのが骨盤の歪み。
出産時には胎児が出て行きやすくするため、ホルモン分泌によって骨盤が歪みます。
そのまま骨盤が歪んだ状態になってしまうと神経が圧迫されて頭痛が起こることがあるのです。
産後の骨盤の歪みは下半身太りの原因として知られていますが、頭痛の原因としても注意が必要です。
それから貧血です。
これは妊娠中の頭痛の原因としても挙げられますが、産後の場合は鉄分不足に加えて血液不足によって頭痛とめまいの両方が生じることがあります。
とくに出産時に大量の出血が見られた場合に注意が必要です。
他には子育てへの不安やプレッシャーがもたらすストレスや精神的な疲労が偏頭痛をもたらしてしまうこともあります。(参考:偏頭痛(片頭痛)の原因の特徴とは)
対処法について
こうした産後の頭痛やめまいを改善するためにはそれぞれの原因を把握したうえで適切な対処法を選ぶことが大事です。
骨盤の歪みなら骨盤エクササイズや整体を利用する、貧血の場合は安静にしたうえで鉄分の摂取を心がける、ストレスや精神的な疲労ならその解消を心がけるなどです。
症状が重かったり慢性化した場合には医療機関で専門的な治療を行うことも選択肢に加えるべきでしょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
頭の片側で起こる頭痛の原因と対処法
片側だけが痛いケースとは 頭痛が片側でのみ発症するケースもあります。 とくに多い …
-
-
妊娠初期の頭痛はどうすればよい?
妊娠初期はホルモンバランスが崩れやすい 妊娠初期の方は、頭痛が生じる方も多いです …
-
-
うつ病で頭痛に悩んでいるあなたに伝えたいこと
うつが原因で頭痛も起こる うつ病になると精神的にも落ち込みますが、その他の体への …
-
-
頭痛が長引く・続く時の原因と対処法とは
慢性化してしまう頭痛も 頭痛が長く続く状態や慢性化してしまうケースもよく見られま …
-
-
妊娠中に頭痛や吐き気が起きるのはホルモンバランスの影響
妊娠中は女性ホルモンが多くなる 妊娠中に頭痛や吐き気がするという事は多くの女性が …
-
-
緊張性頭痛の原因と対処法とは
緊張性頭痛とは 頭痛の中でも偏頭痛と並んで多く見られるのが緊張性頭痛です。 偏頭 …
-
-
低血糖だと頭痛が起きやすい、血糖値と頭痛の関係とは
低血糖がもたらす頭痛 世の中では高血糖の増加が大きな問題となっていますが、逆に低 …
-
-
群発頭痛の特徴や治療法、まとめてみました
男性に多い群発頭痛 群発頭痛は男性によく見られる症状です。 耐え難い痛みが1〜2 …
-
-
覚えておきたい緊張性頭痛の特徴について
緊張性頭痛は元となる原因によって三種類ある 緊張性頭痛は、体の緊張によって起こる …
-
-
虫歯も頭痛の原因になるって知っていましたか?
毎日のケアが大切 虫歯によって頭痛が起きるという事もあります。 よく虫歯の刺激が …
- PREV
- 緊張性頭痛の原因と対処法とは
- NEXT
- 前頭葉で起こる頭痛の原因と対処法とは