生理痛で頭痛が起こる!?その特徴とは
スポンサードリンク
生理痛での頭痛の仕組み
生理痛と合わせて頭痛に悩まされている方もいると思います。
生理の際に起こる頭痛は偏頭痛と呼ばれるもので、頭の血管が広がる事が原因となっています。
血管が広がる事で三叉神経という神経を刺激し、これが頭痛を引き起こします。(参考:偏頭痛(片頭痛)の原因の特徴とは)
また、血管が広がるのはセロトニンという脳内物質が関係しています。
女性の体内には男性ホルモンと女性ホルモンという二種類のホルモン物質が、バランスを保って存在しています。
生理痛での頭痛は自然なもの
このホルモンのバランスが、生理の時には崩れやすくなります。
特に女性ホルモンの量が変動しやすくなり、女性ホルモンの物質の一つ、エストロゲンの量が減少すると、脳内物質のセロトニンも減少します。
セロトニンが減少すると、その変化を対応して血管が広がり、先ほどの頭痛が起きる仕組みに繋がります。
よく生理痛の際の頭痛を病気と勘違いする方もいますが、こうした体の自然な働きによるものという事は覚えておきましょう。(参考:偏頭痛に効果的な改善方法を勉強する)
閉経後の頭痛について
また、生理痛と共に頭痛が生じるという事は、閉経後は頭痛もなくなると考えがちですが、これは閉経後も続く可能性があります。
偏頭痛は様々な事が原因となっていますが、生理が偏頭痛のきっかけだったのが、定期的に症状が発生する事で、慢性的な性質のものに変化する場合もあります。
また、年齢を重ねてくると脳に異常が見られ、それにより頭痛が起きているとも考えられるため、年齢が高くなってきて頭痛が気になる場合には、まずは病院に行って診察して貰う事をお勧めします。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
歯痛と頭痛を判別するためのたった1つの方法とは
頭痛と歯痛の関係 歯の痛みが頭痛をもたらすケースもよく見られます。 そのため頭痛 …
-
-
脱水症状の時の頭痛の原因と対処法とは
脱水症状が頭痛をもたらすことも 夏場など水分が失われやすい時期には脱水症状が起こ …
-
-
頭痛の改善に効果的な食べ物、まとめました。
一定期間意識して食べましょう 頭痛は緊張性頭痛、偏頭痛、群発頭痛の三つの種類があ …
-
-
頭痛が長引く・続く時の原因と対処法とは
慢性化してしまう頭痛も 頭痛が長く続く状態や慢性化してしまうケースもよく見られま …
-
-
頭痛の種類は三種類もある!?
緊張性頭痛、偏頭痛、群発頭痛の三種類 頭痛の種類には大きく分けて三種類あり、緊張 …
-
-
ソフトコンタクトが頭痛を引き起こす事がある!?
サイズの大きさが原因に 頭痛は生活の中の色々な場面で起こりますが、コンタクトレン …
-
-
頭痛と一緒に吐き気もする!そんな時の原因と対処法とは
吐き気を伴う頭痛には要注意! 頭痛に吐き気が伴う場合には要注意です。メニエール病 …
-
-
臨月の時に起こる頭痛の原因・対処法
臨月と頭痛の関係について 臨月の時に頭痛に悩まされる女性も多いようです。 妊娠中 …
-
-
肩こり、頭痛、吐き気がセットのときの原因・対処法
肩こりがもたらす頭痛 中高年に良く見られるケースとして肩こり、頭痛、吐き気の同時 …
-
-
前頭葉で起こる頭痛の原因と対処法とは
前頭葉に起こる頭痛について 前頭葉は脳の前の方に位置している脳を構成する部分です …
- PREV
- 結婚後にうつになるマリッジブルーについて
- NEXT
- めまいと耳鳴り、頭痛が合わせて起こる場合に注意!