生理痛で頭痛が起こる!?その特徴とは
スポンサードリンク
生理痛での頭痛の仕組み
生理痛と合わせて頭痛に悩まされている方もいると思います。
生理の際に起こる頭痛は偏頭痛と呼ばれるもので、頭の血管が広がる事が原因となっています。
血管が広がる事で三叉神経という神経を刺激し、これが頭痛を引き起こします。(参考:偏頭痛(片頭痛)の原因の特徴とは)
また、血管が広がるのはセロトニンという脳内物質が関係しています。
女性の体内には男性ホルモンと女性ホルモンという二種類のホルモン物質が、バランスを保って存在しています。
生理痛での頭痛は自然なもの
このホルモンのバランスが、生理の時には崩れやすくなります。
特に女性ホルモンの量が変動しやすくなり、女性ホルモンの物質の一つ、エストロゲンの量が減少すると、脳内物質のセロトニンも減少します。
セロトニンが減少すると、その変化を対応して血管が広がり、先ほどの頭痛が起きる仕組みに繋がります。
よく生理痛の際の頭痛を病気と勘違いする方もいますが、こうした体の自然な働きによるものという事は覚えておきましょう。(参考:偏頭痛に効果的な改善方法を勉強する)
閉経後の頭痛について
また、生理痛と共に頭痛が生じるという事は、閉経後は頭痛もなくなると考えがちですが、これは閉経後も続く可能性があります。
偏頭痛は様々な事が原因となっていますが、生理が偏頭痛のきっかけだったのが、定期的に症状が発生する事で、慢性的な性質のものに変化する場合もあります。
また、年齢を重ねてくると脳に異常が見られ、それにより頭痛が起きているとも考えられるため、年齢が高くなってきて頭痛が気になる場合には、まずは病院に行って診察して貰う事をお勧めします。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
低血糖だと頭痛が起きやすい、血糖値と頭痛の関係とは
低血糖がもたらす頭痛 世の中では高血糖の増加が大きな問題となっていますが、逆に低 …
-
-
頭痛が長引く・続く時の原因と対処法とは
慢性化してしまう頭痛も 頭痛が長く続く状態や慢性化してしまうケースもよく見られま …
-
-
妊婦の人の頭痛にカロナールが禁忌なたった1つの理由
妊娠中は禁忌の薬「カロナール」 女性の頭痛対策によく使用されるのがカロナール。 …
-
-
昼寝後に頭痛がするという場合の原因について
昼寝後の頭痛には特有の理由が お昼の昼食を食べた後は眠くなりやすく、昼寝をすると …
-
-
コンタクトレンズを付けた時の頭痛の原因と対処法
コンタクトの使用に注意 コンタクトをつけている人はそれが慢性的な頭痛の原因になっ …
-
-
妊婦時に頭痛薬イブは飲まないように
妊婦の頭痛薬は良くない まず、基本的に頭痛薬のイブに限らず頭痛薬を妊娠中の方が飲 …
-
-
後頭部の頭痛は2種類ある!?その違いについてまとめました。
後頭部の頭痛は二種類 後頭部に頭痛が起きる事もありますが、その種類は大きく二つに …
-
-
偏頭痛に効果のある治療法とは
偏頭痛の治療 偏頭痛は一度発生すると慢性化しやすいのが特徴です。 とくに女性は長 …
-
-
頭痛薬ロキソニンを服用するときの辛い副作用とは
ロキソニンと副作用 頭痛薬としてのみならず痛み止めとしても広く処方されているロキ …
-
-
親知らずにより頭痛が誘発されるメカニズムと対処法
親知らずの痛みが頭痛に 親知らずは耐え難い激痛をもたらすことで知られています。 …
- PREV
- 結婚後にうつになるマリッジブルーについて
- NEXT
- めまいと耳鳴り、頭痛が合わせて起こる場合に注意!