咳が頭痛の原因となる場合について
スポンサードリンク
咳で頭痛が起こる事もある
頭痛は生活の中の様々な場面で起きますが、咳をすると頭痛も合わせて生じるという方も比較的多いです。
咳をする際に1分ほどの頭痛がある場合が多く、何かの病気ではと考える方もいますが、これは良性のもので、病気ではありません。
咳をする際には力が入るため、頭蓋骨にも圧力がかかります。
これが刺激となって、頭痛になるというのが、咳をした際の頭痛の仕組みです。
体の構造上、特に中年以降の男性の方は多くなる傾向にあります。(参考:頭痛の種類は三種類もある!?)
まずは呼吸を整える
良性とは言っても、気になるという方も多いと思います。
そうした時には、まずは呼吸を整えるという事を行う事をお勧めします。
前述のように、咳をする際には力みがあり、頭蓋骨に圧力がかかっているため、少しの時間でも良いので、呼吸を落ちつけるようにし、安静にしてみましょう。
頭の緊張も取れて、筋肉もほぐれるため、頭痛が引いていきます。
何も必要とせず、その場でできるため、仕事中などでも手軽に行う事ができます。
気になる時は医師に相談を
また、それでもどうしても気になるという方は、医師に相談をするようにしましょう。
頭痛の専門分野がある病院(=頭痛外来)で聞くのがお勧めです。
それ以外の所で診察を受けると、それほど大きな症状ではないのに薬をたくさん処方されたりするため、詳しい方に診察して貰う方が確実です。
自分の症状を説明し、症状にきちんと適した薬だけを服用するようにしましょう。
また、咳はなるべく頭に負担のないよう、コホンと小さめに行うのも良い方法です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
寝起きの頭痛の原因と対処法とは
寝起きに頭痛が起こることも! 寝起きに頭痛に見舞われることもあります。 この頭痛 …
-
-
妊娠中に頭痛や吐き気が起きるのはホルモンバランスの影響
妊娠中は女性ホルモンが多くなる 妊娠中に頭痛や吐き気がするという事は多くの女性が …
-
-
おでこの頭痛は副鼻腔炎が原因?原因と対処法とは
おでこの痛みと副鼻腔炎の関係 おでこが痛む場合には偏頭痛など通常の頭痛に加えて副 …
-
-
コンタクトレンズを付けた時の頭痛の原因と対処法
コンタクトの使用に注意 コンタクトをつけている人はそれが慢性的な頭痛の原因になっ …
-
-
めまいと吐き気を伴う頭痛について
自律神経失調症が原因 頭痛は多くの方に良く起こる症状ですが、頭痛だけでなく、めま …
-
-
歯痛と頭痛を判別するためのたった1つの方法とは
頭痛と歯痛の関係 歯の痛みが頭痛をもたらすケースもよく見られます。 そのため頭痛 …
-
-
頭痛が長引く・続く時の原因と対処法とは
慢性化してしまう頭痛も 頭痛が長く続く状態や慢性化してしまうケースもよく見られま …
-
-
妊婦時に頭痛薬イブは飲まないように
妊婦の頭痛薬は良くない まず、基本的に頭痛薬のイブに限らず頭痛薬を妊娠中の方が飲 …
-
-
首こりと頭痛の覚えておきたい関係について
頭痛は三種類の首の緊張が原因 肩のこりで頭痛を感じる方は多いですが、それと同様に …
-
-
肩こり、頭痛、吐き気がセットのときの原因・対処法
肩こりがもたらす頭痛 中高年に良く見られるケースとして肩こり、頭痛、吐き気の同時 …